レース情報 ライセンス ダウンロード おすすめショップ 当協会について
 
rece
種目別最新情報
tree01 ロードレース
tree01 モトクロス
tree01 トライアル
tree01 スノーモビル
tree01 スーパーモタード
tree01 エンデューロ
tree02 その他競技種目
レース観戦情報&レース結果
tree01 ロードレース
tree01 モトクロス
tree01 トライアル
tree01 スノーモビル
tree01 スーパーモタード
tree02 エンデューロ
レースカレンダー検索
TV放送予定
tree02 BS , 動画配信
国内競技規則書
FIM規則(和訳)
公認車両
公認部品・用品
マウスガードについて
アンチドーピング
熱中症を予防しよう
全日本選手権シリーズランキング
エンジョイ!!バイクレース
 

写真&レポート
 
(5/17)


 '16全日本モトクロス選手権第3戦 中国大会 
             
                                                        ↑'16スケジュール




全日本モトクロス選手権の第3戦中国大会は、広島県南東部に位置する世羅町の標高500m近い山中にある、世羅グリーンパーク弘楽園で開催された。コースは、アップダウンに富んだレイアウトとハードパックの路面を特徴とした、ハイスピードな設定。今大会では、これまでのレイアウトを踏襲しながら、細部の仕様変更が施された。事前に導入が検討されていた1周目のみの迂回ルートは、ブリーフィングの結果により使用中止が決定され、これまで同様に1周目のみ大幅にショートカットするレイアウトが採用された。

天候は土日ともに晴れで、決勝日の最高気温は23度。2日間で3,620名のファンが大会を楽しんだ。なお土曜日朝には、前戦のIBオープンクラス決勝ヒート1で発生したクラッシュにより亡くなられた山田仁選手に哀悼の意を表し、黙とうが捧げられた。また、4月に発生した熊本大地震への支援を目的に、選手会による募金活動も実施された。






両ヒートで好スタートを決めて
ヒート1では勝利を手にした成田亮

約3年ぶりの全日本優勝を果たし
愛息と表彰台に登壇した平田優



カワサキのファクトリーマシンを駆る小方誠(#4)が、前戦に続いて出場をキャンセルしたことから、決勝ヒート1は19台によるレースとなった。このクラスは開幕からここまで、ホンダファクトリーチームの成田亮(#982)が全勝。このレースでも、その成田は好スタートを決め、カワサキファクトリーチームの新井宏彰(#331)と並ぶように1コーナーをクリアすると、トップに浮上してショートカットされた1周目をクリアした。2番手以下は、スズキファクトリーチームの熱田孝高(#2)、新井、今季からKTMにマシンをスイッチした星野優位(#166)、ヤマハファクトリーチームに移籍した三原拓也(#6)、今季からスズキを駆る深谷広一(#13)、ヤマハファクトリーチームの平田優(#99)のオーダー。昨年度王者でスズキワークスの小島庸平(#1)や、カワサキワークスに復帰した田中教世(#8)らは、スタート直後に発生したマルチクラッシュにより大きく遅れた。

レース序盤、成田は徐々にリードを拡大し、熱田と新井は接近戦の2番手争いを展開。そこから2秒ほど離れて、深谷と平田と三原が4番手争いを繰り広げた。6周目、平田が深谷をパスして4番手に浮上すると、これにチームメイトの三原も続き、深谷は6番手に後退。熱田と新井がバトルを演じる間に、平田と三原は前方との差を詰め、8周目に入ったところで2番手争いは4台に膨れ上がった。すると集団の中で、平田が新井をパス。勢いに乗る平田は、熱田に迫った。レース前半が終わる10周目、平田は熱田を抜いて2番手に浮上。平田も新井の攻略に成功した。この段階で、トップの成田は約6秒のアドバンテージ。平田は、徐々にその差を削っていった。12周目、三原は熱田を抜いて3番手。しかし前を走る平田とは、5秒近い差が広がっていた。レース終盤、成田は一時4秒以内まで平田の接近を許したが、ここでペースを取り戻し、再び平田との差を拡大。レースは20周でチェッカーとなり、成田が逃げ切って開幕5連勝を達成した。平田が2位、三原が3位で表彰台に登壇。熱田は新井を僅差で抑えて4位、新井が5位、深谷が単独走行の6位でゴールした。


ヒート1で転倒した田中がリタイアしたことから、18台の出走となった決勝ヒート2は、再び成田の好スタートで幕を開けた。ホールショットは平田で、これに三原が続いたが、すぐに成田が両者をパスして、オープニングラップを成田、平田、三原、熱田、小島、新井の順でクリア。フルコースとなった2周目、ヒート1はスタート直後のクラッシュから7位まで追い上げた小島は、熱田を抜いて4番手にポジションを上げ、前を走るヤマハ勢に迫った。3周目、成田は1秒ほどのリードを奪い、三原は平田をパス。この2台を小島が僅差で追い、やや間隔を開けながら熱田と新井と星野裕(#9)が5番手争い。さらに深谷が続いた。4周目、ペースが上がらない成田を三原がパスしてトップに浮上。翌周には平田も三原に続くと、さらに成田の後方には小島が接近。激しいバトルとなったが、ここは成田が順位を守った。

6周目、平田が三原をパスしてトップに浮上。すると翌周から、徐々にリードを奪っていった。8周目、小島がついに成田のパッシングに成功。6番手までが縦に長くなったトップグループの中で、成田はその後も遅れていき、熱田と新井の接近戦に吸収された。レース後半、ヤマハの2台は2〜3秒差を保ちながらトップを快走。三原から5〜6秒遅れで小島が3番手をキープした。4番手争いでは、11周目に熱田と新井が成田を抜くと、翌周には新井が前に出て、抜かれた成田の後方には星野裕と深谷が迫った。レース終盤、3番手を守る小島の背後に新井が接近。16周目にこのヒートのファステストラップタイムを刻んだ平田は、後続とのマージンを確認すると、最後はペースを落としていった。そしてレースは、再び20周でチェッカー。平田が2014年第8戦ヒート2以来となる勝利を挙げ、三原が全日本最高峰クラスでは自己最高位タイとなる2位、小島が3位でゴールした。新井は、約0.6秒差で小島に届かず4位。熱田が5位、深谷が6位となった。成田は8位でゴールしている。


「じつはレースウィークに入ってから体調が優れず、ヒート1もなんとか勝利したという状態でした。次は地元大会なので、体調を整えて臨み、また連勝できるようにがんばります」と、ヒート1で勝利した成田。一方、ヒート2で勝利した平田は、「本当に久しぶりの優勝で、いつ以来かわからないほどです。ケガをしている間も支えてくれていた方々に感謝しています」と、表彰台の頂点で笑顔を見せた。

※5/16掲載内容で、平田選手の前回優勝の記述に一部誤りがあり訂正致しました。関係各位にお詫び申し上げます。




ホンダファクトリーに加入してから
ここまで全戦優勝の能塚智寛

ヒート2では、後続を大きく引き離す
完璧なレース内容で勝利した能塚



序盤の2戦を終えてランキング2番手につけていた田中雅己(#113)が、予選レースでクラッシュ。ケガにより、田中は決勝を走ることができなかった。決勝ヒート1で好スタートを決めたのは、開幕からここまで4ヒート連続で勝利を収めてきた能塚智寛(#28)。これに岡野聖(#31)と竹中純矢(#29)が続くと、すぐに両者が能塚をパスして、短いオープニングラップを岡野、竹中、能塚、古賀太基(#122)、道脇右京(#39)、渡辺祐介(#32)、内田篤基(#47)の順でクリアした。フルコースとなった2周目、岡野と竹中が激しいトップ争い。さらに能塚が迫り、1秒ほどの間隔を開けた4番手の古賀には、渡辺が迫った。3周目、竹中が岡野をパスしてトップに浮上。さらに能塚が岡野と竹中を抜き、これで能塚、竹中、岡野のオーダーとなった。

3番手に後退した岡野の背後には、古賀と渡辺が迫り、3台による3番手争いに。5周目、6番手だった道脇が転倒して順位を下げた。レース中盤、トップの能塚は徐々にリードを拡大。2番手の竹中は、前後に数秒ずつの間隔がある2番手をキープした。僅差の3番手争いでは、古賀と渡辺が岡野をパス。さらに8周目、渡辺が古賀を抜いて集団の先頭に立った。一度は順位を下げた岡野は、10周目に古賀を抜いて4番手に返り咲き、古賀の背後には1周目11番手から追い上げてきた小川孝平(#912)が接近した。レース終盤、10秒ほどのアドバンテージを得ていた能塚は、周回遅れの処理にやや手間取り、これで竹中が接近。しかし能塚は、竹中を5秒以内に近づけることはなかった。ペースを取り戻した岡野は、3番手の渡辺に迫ったが、14周目にマシントラブルが発生してスローダウン。これで渡辺が単独走行の3番手となった。また小川は、ラスト5周となった16周目に、古賀をパス。レースは能塚が逃げ切り優勝して、竹中が2位、渡辺が3位、小川が4位、古賀が5位、内田が6位となった。


決勝ヒート2は、スタート直後に内田がクラッシュした影響により、赤旗再スタートとなった。2度目のスタートでトップに立ったのは岡野。これに渡辺、能塚、竹中、横澤拓夢(#36)、古賀が続いた。フルコースとなった2周目、岡野から竹中までのトップ4が、接近戦を展開。ところが翌周、集団の中で渡辺が転倒を喫し、渡辺は10番手まで後退した。さらに翌周、3番手を走行していた竹中が、ラムソンジャンプでクラッシュ。なんとか再スタートを切ったが、竹中は最後尾まで下がった。同じ周、能塚は岡野、古賀は横澤のパッシングに成功。これでトップが能塚、2番手が岡野となり、トップの2台から4秒ほど遅れて古賀が3番手、横澤が4番手となった。

レース中盤、能塚はライバルを圧倒するハイペースを刻み、一気に独走態勢。岡野は懸命に能塚を追うがその差は開き続け、3番手を守る古賀を、3〜4秒ほどの差で横澤が追い、その後方には転倒から復帰した渡辺が、少しずつ迫っていった。レース後半の12周目、渡辺が横澤を捉えて逆転に成功。2番手を走る岡野に古賀が近づき、2番手争いに発展した。また翌周には、1周目20番手と大きく出遅れていた小川が、一気に2台をパスして6番手にポジションを上げた。14周目、古賀は岡野を抜いて2番手に順位を上げたが、抜かれた岡野も粘り、接近戦が継続。この2台に、渡辺が迫っていった。そして迎えたラスト3周の17周目、岡野は再逆転に成功。抜かれた古賀に、今度は渡辺が迫り、最終ラップで逆転した。そしてレースは、能塚が独走で優勝。岡野が2位、渡辺が3位で表彰台に登壇。古賀は4位、横澤は5位、小川は6位となった。


これで開幕6連勝となった能塚は、「ヒート1は周回遅れの処理が悪かったので、ヒート2はこれも課題にしました。ヒート2のほうが路面は固く、普段の練習に近いコンディションだったので、楽しく走れました。これに満足することなく、さらに成長を目指します」と、気を引き締めていた。




レース終盤の逆転劇により
初優勝を手にした大城魁之輔

ヒート1は接触転倒に泣いたが
ヒート2で雪辱を果たした大倉由揮



決勝ヒート1は、和泉夏輝(#3)のホールショットでスタート。これに真野凌輔(#11)、高橋虎支郎(#58)、小野千成(#40)、林憂人(#69)、大澤雅史(#16)、児玉伯斗(#74)、西垣魁星(#28)が続いて、ショートカットの1周目をクリアした。開幕から4連勝した大倉由揮(#1)は、15番手と出遅れた。2周目、和泉は後続から2秒ほどのリードを奪い、大澤と林は順位を入れ替え、小野は7番手に後退。3周目、真野と高橋が僅差の2番手争い、大澤と高橋と児玉と西垣の4台が4番手争いを展開した。4周目、林は4番手集団の最後尾となり、その後方に竹野拓実(#41)と大倉が接近。5周目に入ったところで、4番手の大澤はスリップダウンで14番手に後退し、真野と高橋はトップの和泉に追いついた。

6周目、和泉と真野は激しいトップ争い。この間に後続が詰まり、7番手の竹野までが縦に長いトップグループとなった。7周目、4番手走行中だった児玉がラムソンジャンプで転倒。翌周、これで4番手に上がった西垣も転倒し、大倉は一気に順位を3つ上げて、トップグループは和泉、大倉、真野、高橋、竹野の順となった。9周目、激しいトップ争いを繰り広げた和泉と大倉が接触して、大倉が転倒。1周目17番手から追い上げてきた大城魁之輔(#65)に次ぐ、6番手に後退した。和泉の背後には高橋と竹野が迫り、翌周には真野をパスした大城と大倉もこの3台に接近。残り2周となるところで、5台がトップ争いを繰り広げる激戦となった。そして12周目、高橋のトップ浮上を経て、大城が一気にトップ浮上。さらに、2秒ほどのリードを奪った。迎えたラストラップの13周目、5番手に下がった高橋はラムソンジャンプで転倒。大倉に続き、最終コーナーでは竹野も和泉を抜いた。そして大城がトップ、大倉が2位、竹野が3位、和泉が4位でゴールした。5位には小野、6位には真野が入った。


決勝ヒート2では、小野がホールショット。これに林、大澤、森永彩斗(#10)、大倉、手操将志(#53)、下村里駆(#62)、児玉が続いた。フルコースとなった2周目、大澤は林を抜いて2番手に浮上すると、トップの小野に肉迫。林の後ろには大倉が迫った。しかし3周目、大澤はスリップダウンによる転倒で、6番手まで後退。これで小野のリードは約4秒にまで広がったが、2番手に浮上した大倉が、林を引き連れたまま一気に接近していった。そして5周目、大倉が小野のすぐ背後に。前後に2秒ほどの間隔を開けた林を挟み、接戦の4番手争いでは森永を抜いて和泉が前に出た。大澤は6番手をキープし、その後方には児玉が迫った。

6周目、大倉は小野の攻略に成功。するとトップに立った大倉は、翌周以降にリードを拡大していった。2番手に後退した小野を、今度は2秒ほどの差で林がマーク。4番手以下はやや遅れ、和泉と森永と大澤の接近戦となった。9周目、タイムが落ちた小野に林が迫り、僅差の2番手争いに。4番手集団では、大澤が一気に2台を抜いて先頭に立った。終盤、大倉は完全に独走。ラスト4周の10周目に林は小野をパスしたが、小野も粘りを見せた。4番手以下は、大澤から手操までの8台が、ラスト2周とは思えない大集団を形成。この中で、一時は9番手まで後退した児玉が、順位を上げていった。そしてレースは13周でチェッカー。大倉は独走のまま今季5勝目を挙げ、林が2位、小野が僅差の3位でゴール。大澤が4位、児玉が5位、和泉が6位、竹野が7位となった。


「前戦では悔しい思いをしたので、インターバルに気合を入れて練習とトレーニングをがんばりました。その成果が表れたと思います」と、ヒート1で優勝した大城。また、連勝はストップしたがヒート2では優勝を手にした大倉は、「ヒート1の悔しさを結果では晴らすことができましたが、思うような攻めの走りはできませんでした」と、さらなる高みを目指していた。




僅差でリードを守った中野洋子が
無キズの開幕3連勝を達成!



決勝レースのホールショットは、開幕2連勝の中野洋子(#3)。これに続いた鈴木麗菜(#12)を、高橋絵莉子(#25)や川井麻央(#16)がパスして、1周目は中野、高橋、川井、鈴木、2戦連続2位の畑尾樹璃(#14)というオーダーとなった。さらにその後方には勝股七海(#7)、佐藤鈴夏(#13)、竹内優菜(#2)、安原さや(#1)が続くと、フルコースとなった2周目に大きく順位を入れ替えて中野、高橋、畑尾、竹内、安原のトップ5となった。レース序盤、中野は後続からリードを奪い、2番手の高橋には畑尾が肉迫。竹内と安原も大きく遅れることなく追撃を続け、この5台から少し離された6番手以下は大集団となった。

4周目、畑尾が高橋の攻略に成功して2番手に順位アップ。この段階で、中野は5秒以上のリードを築いていた。高橋は、竹内と安原にも抜かれて4番手に後退。翌周以降、畑尾は追い上げを続けて中野との差を徐々に削り、竹内と安原も畑尾をマークした。レースが後半に入った6周目、畑尾と竹内の2番手争いは激しさを増したが、ここは畑尾が順位をキープ。なおも接近戦を続けたまま、3台はトップの中野に近づき、終盤にはついに上位勢が縦に長い4台のグループになった。迎えた10周目の最終ラップ、トップの中野と2番手を走る畑尾は、3秒近くあった差を削り、中野の背後まで接近。畑尾を僅差で竹内が追い、安原はここでファステストラップタイムを刻んで逆転を狙った。しかし最後まで順位は変わらず、中野がトップチェッカー。畑尾が2位、竹内が3位、安原が4位となり、この4台が約3秒の間に収まった。5位には高橋が入賞。1周目10番手から追い上げた久保まな(#5)が6位となった。


表彰台では、「3連勝はできましたが、まったく満足できません。自分の努力不足です」と、優勝した中野が内容の悪さを強調するコメント。2位の畑尾は、「地元の熊本が地震で被災して、この1年は復興という言葉が常についてくると思います。私はレースをがんばることで、地元に元気を届けたいです」と宣言した。




序盤から大量リードを築いて
総合優勝に輝いた生嶋竜樹


キッズライダーが参加するチャイルドクロスは、難しいセクションをショートカットすることで1周1分ほどになるように設定したコースを、5分+1周する方式で行われた。決勝は、国内メーカー製となる4ストローク50ccマシンが走るAクラスに28名が出走。海外ブランドが力を入れる2ストロークマシンで参加できるBクラスにも3名がエントリーしたことから、31名によるレースとなった。

その決勝は、パワーに勝るBクラスの生嶋竜樹(#19)が、スタート直後からリードを奪うと、同じくBクラスの馬場新一郎(#5)と高師来駆(#34)も順当に上位を走り、その後方にAクラスの赤松樹愛(#28)と大石義人(#31)、山崎琴乃(#20)が続いた。2周目、大石が赤松をパスしてAクラストップに。抜かれた赤松も、大きく離されることなく周回した。レースが後半に入った4周目、山崎を僅差で追っていた川崎羽留斗(#25)が転倒して後退。これで山崎は単独走行の総合6番手となった。終盤になっても、トップの生嶋はハイペースをキープ。馬場、高師も単独走行を続けた。そしてレースは6周で終了。生嶋が総合優勝、馬場が総合2位、高師が総合3位で、Bクラス勢が上位を独占。大石が総合4位でAクラス優勝となり、赤松が総合5位でAクラス2位、山崎が総合6位でAクラス3位に入賞した。




Copyright 2003 Motorcycle Federation of Japan All Rights Reaserved.
|